携帯電話

今さらだけど「ワンセグって何?」

今や国産スマートフォンにもワンセグが搭載されるご時世。2006年春に開始された「ワンセグ」は凄い勢いで普及し、もはやごく普通の人の日常会話のなかで使われる言葉となった。しかし、なかにはワンセグに対して妙な誤解をしている人もいて、「韓国のワンセグは画質がいい」などと妙なことを言い出すIT業界人さえいる。ここでは、ワンセグが何なのか?をごく簡単におさらいしてみたい。


続きを読む

昼休みはシャットダウンかスリープ? どちらが節電効果があるか 【デジ通】

パソコンのシャットダウンとスリープの消費電力量


パソコンや携帯電話には完全に電源を切るシャットダウンと、一部機能を稼働させるスリープがあることを電源オン・オフとスリープの違いで紹介しました。シャットダウンして電源を完全に切れば電力は基本的に使用しませんが、スリープの状態ではある程度の電力を使用します。
単純に考えればシャットダウンが節電効果が高そうですが、場合によってはシャットダウンの方がスリープより使用電力量が高くなることがあります。
それでは、シャットダウンとスリープではどのような場合にどちらが節電効果が高いのでしょうか。


続きを読む

それは起動ではありません。パソコンと携帯電話の電源オン・オフとスリープの違い 【デジ通】

パソコンのスリープとシャットダウンの電力量


一般的に、携帯電話は起動が速く、パソコンは遅いと言われています。確かにパソコンは電源を切った状態から起動するのに遅い機種では1分以上かかりますが、一般の携帯電話(フィーチャーフォン)も同じ条件で測定すれば10秒から20秒前後、スマートフォンは1分近くかかります。(筆者調べ)
いやそんなことはない、私の携帯は蓋を開けたら一瞬で起動するという方が多いと思います。これは、用語の認識が異ためにくる誤解です。携帯電話は開けたら起動しているわけではなく、スリープから復帰しているだけです。

間違いやすいパソコンや携帯電話の起動やスリープという用語について解説しましょう。

続きを読む

1日400円以下でインターネットも使える 台湾のプリペイド携帯 【デジ通】

IMG_1107


最近は日本の携帯電話会社も、海外でデータ通信が定額料金で使えるようになるなど利便性は向上していますが、1日2,000円から3,000円と安いものではありません。また、定額になるのも接続業者が限定されるなど、設定を間違えると大変なことになってしまいます。
音声通話サービスにしてもローミングで使用する場合は料金が高くなるので、現地でプリペイドなど安い料金で使えるなら選びたいところです。

今回は、台湾の台北でつかうプリペイド携帯電話や、データ通信用のSIMカードを借りる方法を紹介しましょう。


続きを読む

【話題】危険は原発だけではない!ケータイの電磁波やユッケ問題の危ういところ

震災から間もなく2カ月を迎えるが、未だに収束のめどが立たないのが福島原発の事故だ。原発事故では、政府が指定している警戒区域や避難区域にいなくても、目でみることができない放射性物質により、不安を高めてるという人もたくさんいるだろう。

しかし、現代社会では放射性物質よりも危険なものは、意外と身近に多くある。

その一例が、パソコンや携帯電話だ。
これらはもはや私たちの生活に欠かせないものになっている。見渡せば、生活の中で常時身の回りに存在している。これらの通信機器が発するもの、それが電磁波だ。

日常では多くの人々があまり気にしていないが、どうやら確実に人体に影響を及ぼしているらしい。

今年2月にアメリカの専門誌『Journal of the American Medical Association』では、携帯電話の使用中は脳内のエネルギー消費が増えているという研究を報告している。

このレポートによると「携帯電話を当てている側頭部の方が、そうでないものに対して7%エネルギーを消費していた」ということだ。さらに人体へ与える影響については「小さいが無関係ではない」とまとめている。

イギリスでは2005年に政府諮問機関が「16歳以下の子供は携帯電話での通話を控えるべきだ」という報告書も提出されており、電磁波の問題は無視することはできない。


福島県でボランティア活動をしている友人から聞いた話がある。

原発の放射能汚染から逃れるために、福島から都内に避難してきたおばあさんがいた。だが到着して早々、電磁波による頭痛やめまいに悩まされたという。都内ではどこにいてもめまいがおさまらず、彼女はついに福島に帰っていった。


もちろん、実際に電磁波による不調を感じるケースには個人差があり、日本国内でも対応はペースメーカーを利用している人などへの配慮にとどまっている。

私たちの周りにある、見えない危険は放射線だけではないのだ。

今回の福島原発事故による放射線の問題やユッケによる食中毒の事件にも言えることだが、とかく日本という国の対策はのど元過ぎれば・・・という感は否めない。話題となったときは政府もマスコミも取り上げるが、その後の放置ということも少なくない。

正しい情報と継続的な調査と対策により安全な生活を守る努力は、その場限りではない取り組みをしてほしいものだ。


Cellphone Radiation Increase Brain Activity
http://www.wired.com/wiredscience/2011/02/cell-phone-brain/

家電チャンネルやlivedoor ニュースのIT記事をサクサク読めてシェアできるアプリ

  • iPhone版はこちら
  • Android版はこちら
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
ネコでもできる料理術
cooking
音楽プレイヤー特集
iPodtouch_kaden

ウォークマン_kaden
女性が選ぶミラーレス特集
ミラーレス_kaden
★デジカメ特集★
カメラ生活
★ヘルス&エコ★
エステの裏側
スタッフ紹介
 acenturyc
西岡舞子
副編集長
オーストラリアでジャーナリズムを勉強した文系なんでも屋さん。中村編集長に見出され家電ちゃん戦隊家電ちゃんピンクとして生きていくことを決意。世界に散らばる仲間を探している。
Twitterアカウント:@mychan7
http://mypen7.tokyo/portal/


>>お問い合わせはこちらへ


  • ライブドアブログ