パーソナル冷蔵庫

どこまで続く圧巻の強さ!パナソニックのパーソナル冷蔵庫が4連勝【売れ筋チェック】

パナソニックNR-B143W

ユッケが原因とみられるO-111による食中毒が食卓への波紋を広げている。折しも食品には気をつけなければいけない梅雨を前にして、改めて食品の衛生管理について考えさせられる事件だ。特に今年は節電をしながら食の安全にも気を配らなければならない消費者にとっては、冷蔵庫を選ぶポイントも「節電」と「衛生尾」を強く意識することになるだろう。

2011年4月25日から2011年5月1日の間、GfK Japanが全国有力家電量販店のPOSデータを集計した数量順ランキングによると、冷蔵庫部門では圧巻の強さでパナソニックのNR-B143Wが4連勝。実売価格は3万4400円と先週より400円下がり、最安値は2万8850円と先週から800円以上下がっている。

続きを読む

ついに3連覇達成。パナソニックのパーソナル冷蔵庫【売れ筋チェック】

パナソニックNR-B143W


近年、20万円前後の大容量冷蔵庫が主流となっていたが、震災後はその傾向が一変した感がある。八十八夜も過ぎて夏が近づいてくる今後、節電対策の面でますます小型冷蔵庫の需要が高まりそうだ。

2011年4月18日から2011年4月24日の間、GfK Japanが全国有力家電量販店のPOSデータを集計した数量順ランキングによると、冷蔵庫部門では先々週、先週に続きパナソニックのNR-B143Wが3連覇を達成。実売価格は3万4800円。最安値は2万9668円と先週から若干上がったが、ここ3週間ほぼ変わらぬ安さをキープしている。

続きを読む

3色選べてダントツの使いやすさでトップに。パナソニックのパーソナル冷蔵庫【売れ筋チェック】

パナソニックNR-B143W


今年は今から夏に向けて節電が合言葉。家電の中でエアコンに次いで2番目に消費電力が多いという冷蔵庫もコンパクトな省エネタイプに注目が集まる。

2011年4月4日から2011年4月10日の間、GfK Japanが全国有力家電量販店のPOSデータを集計した数量順ランキングによると、冷蔵庫のNo.1はパナソニックのNR-B143Wだ。実売価格は3万4800円。最安値では2万9400円という価格の販売店もあり、かなり値ごろ感がある。

■こだわりの省エネ性&清潔さが人気の理由
気になる年間消費電力量は300kWh/年と従来機種と比較して40kWh/年ダウンした。さらに、フィルターのカテキン成分によって抗菌する「カテキン抗菌脱臭機能」搭載で、99.9%の抗菌効果を誇る。冷蔵庫の中を抗菌・脱臭できるのは、自炊派にとって梅雨の時期でも安心だ。庫内にLED照明がついているので食品が見やすく、拭き掃除がしやすいガラストレイもキレイ感を増している。

■コンパクトなのにたっぷり収納できる2ドア設計
外形寸法(幅×奥行×高さ) は 480×584×1119mm(ハンドル、脚カバーを除く)とコンパクトサイズなので置く場所を選ばない。パーソナル冷蔵庫は収納力が物足りない場合が多いが、本製品は2ドアで冷蔵室の容積 が94Lと1人暮らしには充分。同じクラスの冷蔵庫と比べても大満足というユーザーの声をよく聞く。棚の高さが食品の大きさに応じて調節可能なのも使いやすい。また、冷凍室は2段の引き出しがついていて、下の段には食パン1斤が余裕で入る深さだ。上の段には小物を見やすく保存でき、冷凍食品やアイスなど買いだめしても忘れなくてすむ。

■こんな人向け
1人暮らしの自炊派には狭いスペースにも置けるコンパクトさがうれしい。シンプルで飽きのこないデザインでシルバー、ホワイト、ブラウンの3色から部屋の雰囲気に合わせて選べるもの魅力だ。


パナソニック パーソナル冷蔵庫 NR-B143W
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=NR-B143W


(牧田 亜紀子)

家電チャンネルやlivedoor ニュースのIT記事をサクサク読めてシェアできるアプリ

  • iPhone版はこちら
  • Android版はこちら
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
ネコでもできる料理術
cooking
音楽プレイヤー特集
iPodtouch_kaden

ウォークマン_kaden
女性が選ぶミラーレス特集
ミラーレス_kaden
★デジカメ特集★
カメラ生活
★ヘルス&エコ★
エステの裏側
スタッフ紹介
 acenturyc
西岡舞子
副編集長
オーストラリアでジャーナリズムを勉強した文系なんでも屋さん。中村編集長に見出され家電ちゃん戦隊家電ちゃんピンクとして生きていくことを決意。世界に散らばる仲間を探している。
Twitterアカウント:@mychan7
http://mypen7.tokyo/portal/


>>お問い合わせはこちらへ


  • ライブドアブログ