水虫いや!

雨でジットリ気持ち悪い…。生ぬるい雨が何とも気分を落ち込ませるだけじゃなくてお肌もベタベタになってほんとに憂鬱な季節…。そんな環境はまさにバイキンたちにはパラダイス!!

■梅雨の時期に女性の水虫が多発!?
梅雨の時期に密かに猛威を振るうのが白癬菌というカビの一種。この菌が「皮膚の中に入り込む」と水虫になっちゃうの。ベタベタ床やじっとりバスマットになりやすい梅雨の時期、そんなに長時間靴を履いていなくても水虫になっちゃうことがあるのよ!

■白癬菌は強いの?
いやいや、白癬菌って実は石鹸でしっかり洗えば死んでしまうくらい弱い菌。O-157みたいに「75℃のお湯で1分以上加熱」しなきゃいけないってことはないの。ただ、「湿度」「気温」「栄養(皮脂)」があると元気100倍になってしまうからどれかひとつでも取り除くようにすると水虫は予防できるんだよ!

■長時間靴を履く人におすすめの予防法
まず帰宅したら靴にシリカゲルを。これで湿度を取り除きます。次に足を洗う…のがベストだけど、帰ったらとりあえずゆっくりしたい…という場合は足をアルコール綿で拭くといいよ。アルコールで拭くというのは「殺菌」ではなく「皮脂を取る」ため。できれば一度拭いて乾いたあと、もう一度拭くのがオススメ。爪と皮膚のあいだもしっかりね!

■あまり靴を履かない人の予防法
皮膚が弱い人は、あまり靴を履かなくても角質層に白癬菌が侵入しやすいので水虫になりやすい。(よく靴を履く人は蒸れることで皮膚が弱くなる)だからこまめに床の拭き掃除をしたり、バスマットを変えたり、スリッパを一日おきで履き替えるといった対策を取るといいよ!

■足の爪は短く
足の爪は短くして簡単に爪と指の間を洗えるようにしておこう!

■白癬菌が角質層に入る流れ
白癬菌は角質層に「入る」というより「根を張る」と言ったほうが正しいかもね。床、靴、バスマット、ホコリ…どこからともなく皮膚に付いた白癬菌は「ケラチン(爪の主な成分)」というタンパク質を食べながら増殖して角質層まで根を張っていくよ。白癬菌はこの根を張る工程に大体24時間から72時間かけるので、こまめに足を洗ったりアルコールで拭いたりしたら水虫にはならないってこと。白癬菌はケラチナーゼという酵素を出してケラチンを溶かしながら食べるんだけど、この時にリンパ球が集まることでかゆみが出るの。「なんか足がかゆいなぁと思ったら、爪でかかずにアルコール綿などでかくようにしてね。

■頭に水虫…!?
ちなみに白癬菌が大好きな「ケラチン」、これは爪だけじゃなくて髪(体毛)の主成分でもあるの。最近になって「トンズランス」という髪の毛を好む水虫の存在が判明。頭で増殖したら髪が抜けるし、体毛についていたトンズランス菌が小さなキズから体内に入ると、ボロボロ皮がむけたりジュクジュクしたり…。日本と同じく梅雨のある中国では、梅雨の時期から報告数が上がるとのこと。日本でも少しづつ広がり始めているみたい。格闘技をする人によく見られるそうなので格闘技の部活をやっている人などは一度ガイドラインを見ておいたらどうかしら?
トンズランス・ガイドライン(PDF)

水虫といえば「足」というイメージだけど全身で起こり得るなので、特にバイキンが元気になる梅雨はいつも以上に清潔に保とうね♪「水虫かも?」と思ったら薬局に行くよりもまず皮膚科に行くようにしましょう。




【水虫ローション・送料無料対象商品】女性の皆さまに人気 『痒み』を一気にストップ。即効ラベンダーの消痒作用。水虫菌を根こそぎ殺菌ティートリー。あの足の嫌な臭いも素早く消臭。86%のお客様が水虫改善を実感した【水虫完治レポート】を配布中【水虫ローション】




DSC00147ゴスロリ社長はるにゃん
女性を素肌からキレイにしていくために「残念なケア」や「買っただけで満足してしまったもの」にひとこと物申す!美肌・美髪・美爪・美骨・美筋肉の5大要素を鍛え上げて、「女磨き」しているダイヤの原石たちを「出荷状態」のダイヤへとスタンバイさせます。磨きすぎも磨いてるつもりも全然ダメ!ISO14001/9001のコンサルタント・美容家


■関連記事
ミック入来さんがモニターに!!「お姫様コルセットdeダイエット」に挑戦
ジメジメの梅雨、体はベタベタ… 全女子に告ぐ!皮脂トレーニングをせよ!!※もちろん男子も可
ぷっくり涙袋が欲しい!!ヒアルロン酸を入れる前に!!